次男6mがそろそろズリバイしそうだけどハイハイって大事なの?

サンレジャン長座布団 息子の成長
サンレジャン長座布団

こんにちは^^
2男児育児中のミノリです(^0^)/ヤッホー

この前生まれたばかりの次男があっという間にもう6m。
長男が6mになるまでの時間よりも時の流れがかなり早く感じる。。

最近次男はよく
腹ばいの状態で両手のひらを床につけて肘を伸ばし上半身を持ち上げたて
真顔で左右に体を揺らしてる。

お?何やってるんだろう???
と思うがこれがなかなか可愛い^^

みのり
みのり

ハイハイの準備しているのかな〜
知識補うためハイハイについて調べてみた。

ハイハイ

発達の順番

子どもの身体が適切に育つ旬の時期に、旬の教育を与えることが大変重要なことは皆さんご存じのとおりです。人間は、まずズリバイをし、ハイハイをし、そして高這いができるようになってから歩き始めるというのが自然な発達の順番です。この発達の順番が実はとても大切なのだという事を知っておいてほしいと思います。特にハイハイをする時期は大変大切な時期であると考えられています。

https://www.babypark.jp/column/single26.html
みのり
みのり

次男は寝返り→寝返りがえり→椅子座り→地べた座りまで
出来るようになったところ。
次はズリバイやな^^

ハイハイをすることによって非常に良く育つ身体部位

【股関節】が発達する
生まれたばかりの赤ちゃんは、股関節がほとんど形成されていません。
(股関節のソケット部分、つまり大腿骨の骨が収まる穴がほとんどなく、太ももの骨の一番上の部分は、ごく浅いくぼみに軽く収まった形になっています)
ハイハイする機会をたくさん与えられた赤ちゃんがズリバイをおこなうと、大腿骨が股関節のくぼみを横からこするような形で動きます。 次第に赤ちゃんが高這いできるようになると今度は大腿骨の先端がくぼみを縦の方向にこするように動きます。こうして縦と横の両方から刺激を受けながら適切に股関節が形成され、様々な方向に脚が動くようになるのです。

【伸筋】が発達する
2つ目が、前述の支持力にかかわる「身体を支持するために重要な筋肉=伸筋」です。
関節を動かす筋肉は、伸筋と屈筋に分けることができます。
伸筋はものを投げたり押したり、打ったりするときに使います。
屈筋は、ものを持ち上げたり引っ張る時に使います。重いものを持ち上げるときは屈筋しか使いません。 実は人間の筋肉というものは、屈筋よりも伸筋の方が遥かに強力です。重力に逆らって二本足で立っていられるのも、伸筋のおかげなのです。

【脳~中脳・間脳・前頭葉~】が発達する
体を動かす時にもっとも重要な働きをしている のは「脳」です。
「脳」「神経」「筋肉」「骨」の見事な連携によって、私たちの体は高度に動きます。私たちの身体能力・運動能力を高めるためには、脳も神経も筋肉も骨も適切に育てる必要があります。そして脳が凄まじい勢いで成長するのは、まさに 0~3歳期なのです。筋肉と骨の支持力。支持運動に必要な複雑な信号を発信するための脳回路。ハイハイの動きは支持運動に必要なすべての脳回路・神経・ 筋肉・骨を育てることに役立ちます。

脳の発達が未熟な新生児がハイハイできるようになるためには、延髄や小脳、 間脳、中脳が発達することが不可欠です。中脳が発達することでハイハイできるようになり、またハイハイすることで中脳やそれに繋がる間脳も育つと考えられています。間脳では本能、本性、反射をコントロールしています。
これらの脳の発達が順調に進まないと、成長してからの自己感情コントロールが困難になるといわれています。
さらにハイハイの動きは、人間の知性の座である前頭葉も発達させるといわれています。指先の細かい動きよりも、大きい筋肉を動かす時の方が、脳の多くの部位がいっせいに強く動くのです。計算テストの前に軽い全身運動を行うと平均点が上がるという研究結果の報告もありますから面白いですね。

https://www.babypark.jp/column/single26.html
みのり
みのり

ハイハイには赤ちゃんが成長する過程で獲得すべき大事な機能を成長させるんやな!
大きい筋肉を動かす方が脳のたくさんの部分に刺激が行くのねφ(´・ω・`)メモメモ
ハイハイたくさんさせて大きくなるぞ!

ハイハイをあまりせずに歩けるようになると

・よく転ぶ
・転んで怪我をしやすい

運動能力の低下や、バランス感覚が整っていないことから上記のようなことが起こりやすくなってしまうのです。

https://cuseberry.com/blog/baby-crawl-important/#i-5
みのり
みのり

よく転ぶってのは事故に遭いそうだし怖いな。
習得すべき時期にしっかりとハイハイさせたい。

ハイハイが苦手な子にはストレッチやベビーマッサージ!

みのり
みのり

お母さんが歌を歌いながらのストレッチやマッサージはとっても楽しそう!
真似してみよう^^

コメント