スポンサーリンク

上の子優先?我が家の3歳差育児

妖怪ベンチ一反木綿 兄弟
妖怪ベンチ一反木綿

3y長男と0y10m次男を育児中のミノリです^^/
ほぼ毎日ワンオペ育児^^;

1人で2人の子供を見るので優先順位をつけて対応しなけりゃならん。
仕事みたいやな┐(´-`)┌

小さいうちは下の子はとにかくおんぶ

特に下の子が軽いうち(6kgくらいまで)は泣いたらとにかくおんぶして家のことや上の子の対応してた。
でもさ下の子が重くなってくると何度もおんぶするのは腰が折れる ´ー`)。о

上の子は下の子が生まれてから抱っこオンブはほぼしなくなった。
最初はグズったがもう泣き叫んでも抱っこもオンブもしてもらえないと認知すればせがんで来なくなった。

下の子は機嫌の悪い時(特に夕方)はおんぶして機嫌が良くなったらすぐ降ろして自分の足元におもちゃを置いて遊ばせてる。

みのり
みのり

夕方の夜ご飯作る時間が一番ぐずりやすいのよね。
危ないものは排除して
キッチンにおもちゃ置いてというかキッチンにあるものを勝手におもちゃにして遊んでる次男。
親が近くにいると安心するので意外と落ち着いて遊んでくれる^^/

上の子はルーティーンワークが終われば好きなことをして良いということにしてあるので
ルーティーンワークした後TVを静かに見ている。
3歳にもなるとリモコンの操作もルーティーンワークのやり方もある程度覚えて来たのでそれほど手はかからない。

みのり
みのり

年子や2歳差だと上の子が自立していない部分が多いから大変だろうなと思う。

朝は上の子の支度で下の子には中々かまってられない

朝はとにかく上の子優先。
朝食をみんなで食べたら下の子は落ち着いて入れば椅子に座らせたままか椅子から出たそうであれば1人で遊ばせている。

朝食の皿をカウンターに下げたら上の子につきっきりでプリントタイム!!
一緒に七田式のプリント3枚取り組んだらお着替え。

みのり
みのり

上の子とプリント取り組んでいると下の子が気になって筆箱やプリントを触りにやってくる。
そんな時は時終わったプリントを与えて遊ばせてる。上の子と同じことをやりたがるんだよな。

下の子が上の子が使っているおもちゃで遊びたがる

最近は下の子が上の子が使っているおもちゃで遊びたがりおもちゃの取り合いが始まる。

次男
次男

バブ〜〜ギャオー

長男
長男

ママ〜次男ちゃんがおもちゃ取ってくる!!

みのり
みのり

次男ちゃんの分のおもちゃもとってあげて。
長男くんが使わないおもちゃでいいから渡せる?

この会話を繰り返していたら次男が近づいて来たら

長男
長男

次男ちゃんのおもちゃはコレね!

とおもちゃを渡して2人で機嫌良く遊べることが増えて来た。
3歳以上年が離れていると上の子が大人の対応ができるようになるもんだとちょっと感心した^^

まとめ

みのり
みのり

必ずしも上の子優先ではないと思う。
その時その時の子供の状況を見て対応を考えていきたい^^/
子育てはお家ごとにそれぞれだと思うのでご参考程度に。

コメント