こんにちは夜中も育児に奮闘中のミノリです^^;
最近暖かくなってきたこともあって次男の咳が良くなってきたが
夜中の起床回数は変わらず….(゚д゚lll)

長男の時のこの月齢は多くても3回しか起きなかったんだけどな〜
兄弟でも全然違うのね〜
気温も関係してるのかな。暖かいとか寒いとか。。
赤ちゃんを夜長く寝かすには
夜泣きをさせる?
「夜泣き90秒放置」で乳児がよく寝る驚きの訓練
開始から1カ月で7時間連続で眠るようになる研究者たちが効果を証明済み
この研究では、(わたしのメソッドより早いですが)生後5週の頃から、夜泣きがはじまっても60〜90秒は泣かせっぱなしにしています。そうした赤ちゃんは生後3カ月でも親の助けを借りずに自分で寝つくことができ、まとめて5時間以上眠るようになりました。また、寝つけるようになるまでの期間は、しばらく(90秒)泣かせっぱなしにしたか、ママ・パパが必要以上に介入してしまったかどうかに左右されました。
お子さんがどれくらいで7時間以上眠れるようになるかは、さまざまな要因が関係してくるものの、健康に問題のない赤ちゃんであれば、トレーニングを実践することで、約1カ月で7時間眠れるようになります。トレーニング開始から3カ月たって生後6カ月に入った赤ちゃんのほとんどが、11時間つづけて寝てくれるようになります。
スケジュールが定着し、睡眠トレーニングの効果が出はじめると、生まれ変わったようなすがすがしい気持ちになると思います。お子さんは毎日同じ時間に食事・睡眠をとるようになり、あなたも生活しやすくなります。
https://toyokeizai.net/articles/-/393661?page=4

夜泣き90秒放置かあ。
実践したいけど90秒も夜泣き放置したら長男も起きてエライコッチャになるな。
思えば、次男が夜泣く前の唸り始めたときにすぐに授乳しちゃってるからなあ。
それもあかんのかなあ。他の人を起こしたらあかんと思ってすぐに対応しちゃうんだよね。
日中の活動量を増やす?
日中はたくさん遊び、夜はぐっすりのリズムがGOOD!
おすわりやずりばいが始まり、手指もいっそう動くように。行動範囲が広がる7~8ヶ月ごろの赤ちゃんにおすすめの、1日の過ごし方と、お世話のポイントを紹介します。
元気に動き始める7~8ヶ月ごろ、1日の過ごし方とは?
昼寝の時間が徐々に短く、夜の睡眠時間は長くなり、夜泣きする子も出始めます。夜ぐっすり眠れるように、日中は積極的に体を動かす遊びをしたり、ママやパパがたくさんかかわってあげるといいでしょう。午後の昼寝は16時ごろまでに切り上げる、おふろは就寝2時間前までに済ますのも寝つきをよくします。
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=24454#:~:text=%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%8B%95%E3%81%8D%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B7,%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

日中の活動量も増やしてぐっすり寝かせるは長男が保育園行ってる間にできそう!!

この股関節周りの運動/肩甲骨の運動やってみよう!

こちらの運動も楽しそう!^^
早速やってみよ~
コメント