産後6日間の入院生活と食事 出産レポ④

赤ちゃんイメージ 妊娠・出産・妊活
赤ちゃんイメージ

愛知県知多市の原田レディースクリニック産婦人科で出産したミノリです^^/

 当院では2023年より分娩の取扱いを休止し、あいち小児保健医療総合センターのセミオープンシステムを導入いたします。

http://www.harada-lc.com/

原田さん2023年から分娩の取り扱いなしで妊婦健診と産後の入院はできるけど
ターニングポイントとなる妊婦健診と出産はあいち小児になるらしい……..
産科は24時間対応で大変そうだもんね。
先生方本当にありがとうございましたm__m


東海市は産婦人科のクリニックがないから
知多市か大府市か名古屋市かその他かに通うしかないのよ〜

産後の入院中の食事はカロリー多めで病院食らしからぬ感じが良いのよ♡

前の記事

産後0日目

この日は休憩の日でひたすら個室でゴロゴロしてた。
産後6時間くらいはベッド上安静の指示が出てたけど
看護師付き添いで離床&トイレ誘導にてふらつきないか確認されて
OK出たらそのまま病棟フリー(自由に移動してよい)に!

赤ちゃんはNsステーションで預かってもらってるけど
体調が良好であれば次の日から母子同室なので今のうちに体力回復しとくべし。
家族に差し入れ(私の場合夜食べてもそんなに罪悪感がわかない大量のヨーグルトとフルーツ)
を持ってきてもらい食事と合わせて食欲に任せて食べまくった。

座るとお股がメチャ痛いので臥床にてお股を労わった。

産後0日目夜ご飯
産後0日目夜ご飯

産後1日目

この日から母子同室開始!!
そして地獄の3時間おきの授乳も始まった。。。

3時間おきに褥婦みんなで授乳室に集まってオムツ交換と授乳をやるのよ。
お股が痛いから歩き方に違和感のある中ヨボヨボ病室からそれぞれが出てきて
眠た眼をこすりながら赤ちゃんのお世話するんだけど
1人目出産で経験済みなので1人目の時よりは苦痛ではなかった。

同じ時期出産した褥婦仲間に恵まれて楽しくおしゃべりしながら
お世話できたのも大きかったと思う。

誰かと話しながら育児するとしんどい気分が紛れて
赤ちゃんを愛でる余裕も出てくる。
赤ちゃんってこんなに可愛かったけ?と思うほど。

産後1日目朝ご飯
産後1日目朝ご飯
産後1日目昼ごはん
産後1日目昼ごはん
産後1日目夜ごはん
産後1日目夜ごはん

産後2日目

今日の夜勤帯の看護師さんは
機嫌悪くて授乳時は褥婦みんなで緊張してた。

授乳時色々アドバイスをくれるのだが
アドバイスをする時に褥婦をあざ笑うというか小馬鹿にしたような言動が
垣間見えるので何だかなあとと思った。
早く3日目終われと願った。

沐浴見学があったけど2人目なので実技指導はなし。
見学してたら何となく1人目の沐浴のことを思い出したわ。

産後2日目朝ごはん
産後2日目朝ごはん
産後2日目昼ごはん
産後2日目昼ごはん
産後2日目おやつ
産後2日目おやつ

産後3日目

3日間吸わせても全く出なかった乳が3日すぎた途端
おっぱいがはってきて熱持ってきて乳が少しずつ出るようになった。

1人目のときと母乳の出方はほぼ一緒。順調順調大丈夫大丈夫。

褥婦仲間がみんな初日から母乳出てるから比べちゃうのよね〜〜

産後3日目朝ごはん
産後3日目朝ごはん
産後3日目昼ごはん
産後3日目昼ごはん
産後3日目夜ごはん
産後3日目夜ごはん

産後4日目

今日はやたらと赤ちゃんが泣く日だった。
同室で夜中1時間おきに泣くもんだから
まだ少ししか出ない母乳を飲ませるんだけど足りないらしくまたすぐに泣き出すという…
そして3時間おきの授乳の時間に寝坊してNsコールごしに看護師に呼び起こされた。。
寝れません(;-;)

見かねた助産師さんが日中は赤ちゃん預かってくれてやっと睡眠時間確保。
第1子産んだ時は母子同室が半ば義務のような感じだったけど
クレームか何かあったのかな?
第2子の今回の入院では頻繁に助産師や看護師に

スタッフ
助産師看護師

疲れてない?赤ちゃん預からなくて大丈夫?

って尋ねられた。そんなに疲れてる顔してたかな?
そんでもそうやって声かけてもらえるだけでも
疲れたら入院中は預けてもいいんだと思えて安心できた。

産後4日目朝ごはん
産後4日目朝ごはん

旦那とお祝いディナーも頂いた。第1子の時の料理よりも美味しかった^^/
シェフが変わってたからより腕の良いシェフを雇い直したのかも!!

2022お祝いディナー1
2022お祝いディナー1
2022お祝いディナー2
2022お祝いディナー2

旦那は仕事が長引いて遅れてきたんよ。
それでも美味しいものに目がないミノリは構わず食らいついた。。。
パンはスーパーで売っているパンを盛り付けたという感じ(十分美味しい)だったが
お料理の方は高級感があってとっても満足!

2022お祝いディナー3
2022お祝いディナー3
2022お祝いディナー4
2022お祝いディナー4

スイーツの飴細工がとっても可愛い♡
ごちそうさまでしたm_ _m

コロナ渦でも旦那と二人で病院でゆっくりディナーが食べれるなんて!!
夢にも思わなんだ。

産後5日目

今日は待ちに待った退院日♡
お下の縫ったところの抜糸が針で刺してるみたいに痛かったけど
退院できる喜びでアドレナリンでまくってたからそんな痛みはすぐに忘れてルンルンだった。

3時間おきの授乳ともおさらば。
Drと助産師看護師さんその他スタッフさんにはお世話になりました!!

産後5日目朝ごはん
産後5日目朝ごはん

番外編:褥婦仲間の母乳育児の悩み

乳首が短く赤ちゃんの口もまだ小さくて上手く咥えられないようで
吸わせてるうちに乳首が切れてきてる褥婦仲間がいた。
第2子らしく

友人
褥婦仲間

保湿剤塗ってラップしとけば次の日には治ってるよ〜
一人目のときもそうだったの。
保護器使って授乳してたけど生の乳首しか受付なくなっちゃって
仕方なく痛いの我慢して授乳させてたんだ。
だからこの子(第2子)の授乳が怖くてさ〜

みのり
みのり

授乳の度に痛みがあるのは怖いね。

友人
褥婦仲間

赤ちゃんの口が大きくなってきて
おっぱい飲むのが上手になってきた頃には授乳時の痛みはなくなっていたんだけどねえ。

第一子を産んだ病院では母乳推奨で母乳のメリットばかり説明されてさあ。
保護器は教えてもらったけど搾乳機は紹介されなかったんよ。

助産師から色々なブランドの保護器を試させてもらい
ぴったりフィットして赤ちゃんが嫌がらないものを見つけれたらしい。

スタッフ
スタッフ

乳首切れるさら搾乳機使って乳首休ませながら授乳していこうか。
あと保護器で赤ちゃんがあまりにも嫌がったり飲みにくそうなときも
搾乳機で絞って哺乳瓶で飲ませるのもオススメだよ!

母乳に慣れちゃうと哺乳瓶を受けつけなくなる子も多いから
普段から哺乳瓶には慣れさせておいたほうがいいかもね。

友人
褥婦仲間

手動搾乳器使用したら乳首痛くないし楽に搾乳できました!!
ありがとうございます^^

みのり
みのり

痛いの我慢しなくて良くなってよかったね!!

入院中にこういう悩みは解決しておくとお家での育児の不安が減るよね。
乳房トラブルや育児などの悩みは入院中に専門の医療職に相談すべし。

コメント