家族と一緒にコロナと手足口病と戦っているミノリです^^;
近くの幼稚園では毎日のように感染者が出ているという情報を耳にするこのごろ…..
無症状の人も多いと聞くし
もうみんな一度は感染してんじゃないのか?と思う。
今日はウイルスとは別でデベソの話。
ただの軽度の臍ヘルニアで終わればいいんだけど
最悪の場合、腸がねじれて(腸捻転)戻らなくなって壊死する可能性があるんよ。
怖。。。
臍を押すとジュワジュワ〜っていう腸が戻っていく振動が手に伝わる。
最初押した時は何これ?って一瞬なった。
長男の時はデベソはなかったし
腸がどの程度出ててどの程度の重症度なのか始めてみるものだから分からず
とりあえず受診することにした。
小児科受診
この程度なら心配ないと思いますが
大きくなってきてたり気になる症状が出てきたりする場合は
ちょうど2ヶ月から予防接種が始まるので
その時についでに見ましょう。
急に悪化したりしないですかね?
小指の爪程度しか出ていないので
ほぼほぼ生後6ケ月までにはお腹の筋肉がついて腸が出てこなくなると思いますよ。
デベソになってたら気づいたときでいいのでお腹の中に戻してあげてください。
心配であれば防水シートをつけた綿球で圧迫して出てこないようにすることもできますが
まだ残暑で暑いのでシートをつけた部分がかぶれてくる可能性が高いので
少し涼しくなってからでもいいかなとも思いますがどうですかねえ。
かぶれるのは可哀想なので予防接種の時まで様子を見て
その時に圧迫両方するかは考えようと思います。
臍ヘルニアとは
生まれた後,へその緒は乾燥して脱落していきますが,この時に筋肉の穴は小さくなっていき,瘢痕組織で穴がふさがることでおへその凹みができます。お子さんによってはこの穴がうまくふさがらず,おへそが膨らむようになってしまいます。この状態を臍ヘルニア(いわゆる「でべそ」)と言います。
https://www.kch-org.jp/outline/section/geka-2/syonigeka-2/%E8%87%8D%EF%BC%88%E3%81%B8%E3%81%9D%EF%BC%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2#:~:text=%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BE%8C%EF%BC%8C%E3%81%B8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B7%92%E3%81%AF,%E3%81%A7%E3%81%B9%E3%81%9D%E3%80%8D%EF%BC%89%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
<治療について>
出た状態から元に戻らなくなる(嵌頓)事はほとんどないので,急いで治療をする必要はありません。放置していても1歳までに80%,2歳までに90%が自然に治ると言われています。ただ,大きくおへそがふくらんだお子さんでは,自然に穴が閉じた場合にも皮膚のたるみが残ってしまう事があります。当院では自然閉鎖の可能性を高める意味と,皮膚のたるみをできるだけ減らすという目的で早期からの圧迫療法を勧めています。
多くのお子さんが1歳までに治りますが,1歳を過ぎるとなかなか自然閉鎖は期待できません。この病気は緊急性のない病気なので,当院ではご家族の都合や本人の体調などを考慮して手術時期を相談して決めています。
<圧迫療法について>
徹底的に行う施設ではほとんどのお子さんが治ると報告されていますが,その一方で,テープかぶれの問題や,圧迫部分に腸が挟まって壊死してしまう危険性があることから注意が必要とも言われています。当院では安全に無理なくご自宅でできる範囲での圧迫療法を行っています。
<手術について>
全身麻酔で手術を行います。臍の縁に沿って下側半周の皮膚を切開し筋肉の穴を閉じます。おへその皮膚の裏側にある瘢痕組織を切除した後,臍を凹ませるように筋肉に縫って固定します。糸は自然に溶ける糸を用いますので,術後に抜糸は必要ありません。
退院後は1週間程度,お腹に強い圧がかかる運動は控えるようにお願いしています。
圧迫両方で圧迫部分に腸が挟まって壊死してしまうこともあるんだ。。。怖
次男の臍が引っ込んで行きますように(●´人`●)
2022.9.16追記産婦人科のDrにはこう言われた
これねデベソではないから。
小児科に行くとシールで貼ったりすると思うけど
貼らなくていいから。
6ヶ月くらいでみんな治るからね。
そうなんですね!
ありがとうございます!!
産婦人科のDr.がそう言うなら
何も貼らずに様子見することにしよう。
2023.2追記 次男7ヶ月をすぎた
何も処置せずに放置してたけど
いつの間にかお臍は引っ込みましたヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
心配しすぎちゃったかしら。。
コメント