2歳~3歳息子がんばるしゃ舎ステップ1No.1~12まで取り組んでみて

2歳~3歳息子がんばるしゃ舎ステップ1No.1~12 未分類
2歳~3歳息子がんばるしゃ舎ステップ1No.1~12

毎日コツコツコツコツ家庭学習に息子たちと勤しむミノリです^^/

お家で朝
6歳兄はすぐダラダラするんだけど
3歳弟はご飯食べる前から

次男
次男

ユーチューブみたい!!
プリントやる!!

みのり
みのり

わかったわかった。
朝ごはん食べたらね。

次男
次男

プリントやる!プリント!!
プリント!プリント!!

マジうるさい。
プリントの亡者と化している。笑

兄が何枚かプリントこなしているのを隣で見ているので
いつの間にか毎日3~4枚こなすようになり
あっという間にステップ1終了した。

やはりまだ月齢的に
隣でつきっきりでやらないと
そもそもやり方がわかっていないという感じだが
ハサミで切る系は自分で好きなように切ってはしまうし
迷路系も好き勝手通りたい放題だけど
「一人でやりたい」意欲が出てきて手伝わせてもらえないこともしばしば。

みのり
みのり

まあ、好きなようにやったらええわ。

がんばるしゃ舎ステップ1取り組んでみて

ことば

ひらがなは他のドリルや歌で練習はしてきてはいたが
がんばる舎に取り組むようなって
より明確に少しずつ「読み」ができるようになってきている。

かず・りょう

プリントに取り組ませるのに大変だった時期に
取り組ませていたアプリで数の練習はかなりしているはずだったが
3つあるものを5つと数えたり、、なんかすごく適当感ある^^;
ちゃんと数えれている時もあるんだけど。
その時の気分なのかな〜?って感じ。笑

ずけい

ずけいは割と簡単な部類で
○△□しかほぼ出てこないから難なくクリア。
たまに台型とか長方形とか出てくると分かんなくなってた^^;
まあ、そんなもんよね。
これも上のアプリで結構やってたはやってたな〜。
今もう半分くらい有料になってるからやらなくなっちゃったけど。

きおく

記憶問題は
毎回答えの別冊を見てどうやって問題を出すか確認しなくちゃいけないのが面倒で
問題用紙だけ見て勝手に問題を自分で作って出しているようなところがあるけど
まあ、正答率は低くない。

旦那
旦那

お前適当すぎやろ。

みのり
みのり

ここでいうことじゃ無いけど
別冊の解答欄確認するの面倒くさいから
問題用紙だけ見ればどういう風に問題出せばいいのかわかるようにしてほしいわ。
2歳3歳だとそんな流暢に文字読めないから
問題内容が問題用紙に書いてあっても正答には関係だろうし。

ちしき

知識問題は息子が何を知ってて何を知らないかが
よくわかるのでとても有意義な気持ちで一緒に取り組める。
英語でも名称の確認をすることもある。

知識問題や読み物は6歳兄でも先生役ができるので
機嫌が良い時にお願いするとやってくれることも❤︎

みのり
みのり

自分自身が理解できるってことも
もちろん大切だけど
誰かに楽しく分かりやすく教える能力は
もっと大事だと思うんだよね。
わからないことは教えてあう精神も養いたい^^/

さぎょう

息子大好きハサミワークは
いつもノリノリで取り組んでいる。
変なところ切っちゃって

次男
次男

テープで直して!!

ってベソかいてることもあるけど
基本好き放題やらせている。
好き放題やった後に

みのり
みのり

これくっつけると猫ちゃんになるね〜

ってな感じで
遊び終わったもので
私が一人遊びしてさりげなくやり方教える感じよ。
「これはこうなの!!」って押しつけると反発するんよね^^;

まとめ

みのり
みのり

2~3歳の息子にとても取り組みやすい教材だったがんばる舎ステップ1!!
ステップ2も継続して取り組む予定。
A4サイズに問題が1問しかなく全体的に広々大きめな配置なのも
繰り返し学習で似たような問題がたくさん出ることで定着できるところも
毎日好きな枚数取り組めばいいところも
とっても良いと思える教材よ^^/がんばる舎❤︎

コメント