こんにちは第2子妊娠25週ミノリです(*´ー`*)
コロナ渦でなかなか安産祈願行こうと思っても行けず
通常妊娠5ヶ月の戌の日に安産祈願行くところを
妊娠6ヶ月の日曜日の先勝の日に
名古屋市熱田区の熱田神宮にて安産祈願して来た〜
戌の日とは
12日に1度やってくる戌の日。1日1日に干支が割り振られています。
妊娠に関わる日のひとつ、戌の日の「帯祝い」はご存知ですか?
日本では妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産を祈願する風習があります。なぜ戌の日なのか?というと、戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきたからです。これにちなんで、戌の日に安産を願う「帯祝い」という安産祈願が定着したといわれています。
https://www.akachan.jp/maternity/inunohicalendar/
戌の日は1月に2〜3日しかないから
休みを旦那などの家族と合わせて戌の日に安産祈願行こうと思うと
なかなか都合が合わないことが多いのよね。
熱田神宮
三種の神器の1つ草薙剣が祀られている神宮。
神宮内は木々が生い茂っており日差しが遮られて涼しく心地が良い。
お散歩にもちょうど良い。
車でも電車でもアクセス抜群!

鶏が放し飼いされている。
神宮内でパンなどを食べると鶏がよって来て突かれるので注意。実際突かれました;-;
以前来た時にハリネズの散歩している人がいたのには驚いたのよ。
安産祈願
熱田神宮では安産祈願だけでなく
初宮詣・初誕生祝い・七五三詣、そのほかに厄除・災難除・心願成就・車祓いなど
も祈願できて皆んな一緒に祈願となる。
受付場所:本宮授与所
https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/omairi/kakushugokitou.html
受付時間:午前八時三十分~午後四時まで
初穂料:6,000円、8,000円、10,000円以上
当日は混雑を避けるため8:30に駐車場到着。
駐車場は2/10程度しか埋まってなかった。
本宮の横の授与所へ行って
申し込み用紙記入し巫女さんに提出。
30分に1回祈願があるようで
9:00~の祈願に案内された。

初穂料8000円以上で腹帯が付きます。
開始10分前に受付を行いますので
授与所待合室でお待ちください。
待合室には2~6人のグループが5組程度いた。
授与所は長椅子がずらりと並んでいて
コロナ対策で1席ずつ着席不可になってても80人以上入れそう。

正座しなくていいから楽だし広くて綺麗なのよ✧*。
1人目の安産祈願の時は
安産祈願で有名な塩釜口神社へ行ったんだけど
戌の日だったから凄い人の数で待ち時間も長いし1回に30人くらい祈願したから
祈願時間も長くプラス畳に正座だったのでなかなかシンドかった。
神主さんや巫女さんが出て来て
祈願が始まった。
神主さんが祝詞をあげた後
祈願者当人は受付時に配られた榊を持って前に出て来て
その榊を皆一斉に神棚に備えた。
その後1礼2拍手。
(所用時間:約15分)
静粛な空気の中でも
2y6mの息子も15分間はなんとか我慢して静かにできていた。

えらいぞ息子!
祈願終了後
引換券を巫女さんに渡して
下の写真のものをいただいた。

腹帯はシンプルなさらし。
1人目のときも安産祈願でいただいたけど
自分でさらし巻くのが面倒で1ヶ月ぐらいしかつけなかったなあ。
出産後は切って再利用した…
神様に失礼のない程度の再利用ならしても良いらしいよ?
さらし長いから少し短くして巻きやすくしたら使いやすくなるかしら。
それともゴムつけるとか?
うーむお腹の大きさがどんどん大きくなるから
変に加工するとすぐ使えなくなりそうでもあるな。
どんなお腹の形にでも合わせて巻けるのがさらしのいいところだもんね。
お土産
熱田神宮といえば「きよめ餅」!
熱田神宮の目の前に本店があるし神宮内の売店でも販売している。


5個入り750円。

モッチモチの牛皮に甘さ控えめのあんこが絶妙で好き!
まとめ

日柄に強いこだわりがなく混雑を避けたいのなら
戌の日以外の朝一で行くといいよ。
二人目以降の安産祈願は一人目のお散歩も兼ねて
行ける熱田神宮はオススメです!
コメント