最近暑すぎて
毎日かき氷を子どもたちと作っています
ミノリです^^;
毎日作っているので色々味変して作りたくても
何だか暑さでだらけちゃって
家にあるもので適当に作ってマンネリ化した我が家のかき氷。
カルピスかき氷・いちごジャムかき氷・余ったフルーツの氷のかき氷・ゼリー氷のかき氷
長男が自分で手動かき氷機を一生懸命回して
(かき氷機押さえる役は私)
一生懸命作ってるもんだから
次男も

僕ちゃんも作る!!
と言い張り
重くて動かない回転レバーを必死こいて回そうとする次男2歳。
かき氷完成するのに何分かかるんやら。

(次男のかき氷が完成するまで待っている)

長男くん
溶けちゃうから先食べてていいんだよ。
といつまでも待ってる長男に言っても
なぜか長男は次男のかき氷ができるまで食べるのを待っている。
溶けていく長男のかき氷༼ ´ᗝ` ू༽溶ける〜
次男にフォローを入れて一緒にゴリゴリかき氷機回して
やっと次男のかき氷が完成したかと思ったら
今度は長男が

次男ちゃんのかき氷の方が多い!!ずるい!

あんたが待ってるもんだから溶けて減ったように見えるんだよ!
早よ食べーな!!
この会話を毎日のように繰り返しております^^;;;;
かき氷のマンネリ地獄から抜け出す方法を考えてみた。
かき氷の絵本を読んで、より想像力豊かに
ポポくんのかき氷 accototo ふくだとしお+あきこ
ポポくんとそのお友達が山の洞窟にいる巨人にかき氷を作ってあげる話。
暑い日の定番おやつといえば、かき氷! すぐに食べられない方も、こちらの絵本で涼んでください。『ポポくんのかきごおり』では、色んなかき氷が見開きで紹介されていて、みどころ満載! 2歳の娘のお気に入りは、ねこのかき氷だそうです。#ポポくん #accototo #夏休み #絵本 pic.twitter.com/BEOpYfs8gy
— PHP児童書出版部 (@PHP_jidosyo) August 1, 2017
絵本「ポポくんのかき氷」はかき氷アイデアの宝庫!
絵本の中に出てくるたくさんのオリジナルかき氷を見て

このかき氷作ってみたい!
と言い出すのが想像に難くない。
かきごおり 石津ちひろ
「かきごおりだいすき」の文字が頭につく動物たちがかき氷を食べるお話。
リズム感があり、いろいろな動物が登場するので幼児受け抜群!

今日作ったかき氷はどの動物さんに食べてもらいたい?
なんて子どもたちと話すのも楽しそう。
カメレオンのかきごおりや 谷口智則
色が変わるかき氷のシロップとカメレオン。
落ち込んだり困ったりしている人を励ますカメレオンに心動かされる可愛らしい感動作!

今日のかき氷は今の自分の心の色にしてみようか〜
なんて意味深(←意味不明の間違い)発言してしまいそう。
ちしきのぽけっと(20) かき氷 天然氷をつくる
天然氷はどうやって作られるのか?
たくさんの写真とわかりやすい言葉で
手間暇かけて作られる天然氷とそれから作られるかき氷について
楽しく理解を深められる絵本。

家で作ったかき氷と天然氷で作ったかき氷と食べ比べて
子どもたちと感想を語り合いたいわね^^/

そんなことしたら
家で作ったかき氷を食べてくれなくなるぞ!
家庭用手動かき氷機はいつから一人で回せるか?
息子の場合は5歳9ヶ月で
手動かき氷機をやっとほぼ一人で扱えるようになってきた。
一人で専用氷容器から氷を出して
(ガンガン叩いて容器から氷を外そうとして容器が壊れないように
体温で容器を温めて容器から氷が自然に剥がれるのを待つ)
←焦って作り始めるもんだから毎回諭すように説明してたわ^^;
手動かき氷機に氷と皿をセット。
(氷の上から被せる蓋は固すぎて幼児の力では難しいので私の仕事)
一気にハンドルを回しまくる!!
ハンドル回すとかき氷機が左右にぶれて削れた氷がこぼれまくる^^;
まとめ

以上
夏休みの思い出を作る!幼児と楽しむかき氷アイデアでした。
絵本の想像力をかりて
いつもと一味違ったかき氷を
子どもたちと一緒に楽しみましょう^^/
コメント