毎日の継続学習を大切にしているミノリです^^/
6歳息子七田式プリントD No.2やっとこさ終了。
またまた七田式プリント停滞期に突入して
代わりに毎朝
パズルだったり雲梯だったりをやって
YOUTUBEを見る時間を確保する息子。
(我が家は例えば雲梯往復8回とパズル1つやったらYOUTUBE20分など取り組んだことに応じてやりたいことをやれる方針。)
年長さんのうちに七田式プリントDを終わらせたいんだけど
という親の勝手なスケジュールを他所に好きにしている息子だったが
最近暑さが和らいで集中しやすくなったからか?
新しいラキュー欲しさに頑張り始めたのか?
エンジン全開で毎日6枚以上取り組むようになってから
あっという間に終わった。
どうやらこれが欲しいらしい。

子に学習習慣をつけさせたい民としては
オモチャの効果は絶大やわ〜☆
七田式プリントD No.2
やたらと「ちえ」のプリントだけ好んで取り組むので
すでに「ちえ」はNo.5まで進んでいる。
出遅れている「もじ」がやっとこさNo.2まで終了した。

公式では「もじ」「かず」「ちえ」を一枚ずつ計3枚取り組むことを推奨されているけど、なかなかスケジュール通り進まないのが難しいところよね。
やり始めてしまえば一人で大体取り組めるようになったので
以前のようにずっと隣でくっついて取り組まなければいけないことは無くなったけど
やっぱりまだ甘えていたいみたいで

お母さんが見てくれないからできないじゃん!!
とまだまだ甘々の甘えたい盛り。
弟もプリント学習参戦し初めて付きっきりでやっているのを隣で朝食食べながら見ていることが多いのでそのせいもあるかもだけど….
弟は「がんばる舎」やってます^^/
3ヶ所からプリントを一枚ずつ切り離す手間がないので
今のところ「がんばる舎」の方が親が楽チンっちゃ楽チン。
もじ

カタカナの練習と形容詞・接続詞・助詞の穴埋め問題や文章問題。
やはり文章問題は慣れていないので
読んでも問題の意味がわかってないことが多く一緒に取り組んだ。
ちょっとずつ長文問題にも慣れさせたい。
カタカナ練習はやる気さえあれば真似て描くだけなので一人でやらせているが
よく見ると形がなんか違ったり、書き順はもっとよくみていないとどんな書き方してんのかわかんないけどきっと違うんだろうな。
朝のバタバタする時間に弟も見ながらだと中々付きっきりで見てあげられないという言い訳。
形容詞の穴埋め問題で
「おもい」の反対の言葉を「いおも」と書いていて

なるほど。そう考えたか!
この問題文ならその答えでも間違いではないわな。
と感心した。ってこともあった。
問題文を訂正してもう一度口頭で解かせたけどね。
ちえ

新しい問題でも解き方を理解してしまえば
割と1人で楽しく解いている印象の「ちえ」プリントだけど
点描写は苦手な様子。

定規を使わせたら!

まあそうなんだけどさ。
点描写別で演習した方が良いのか?そこまで必要か?
と思ってジミニーに聞いてみた。
特に幼児から小学校低学年の知育教材としてよく用いられ、以下のような様々な能力を養うのに効果的とされています。
https://gemini.google.com/
点描写の効果
空間把握能力・構成把握能力:図形の全体像や、点がどのように配置されているかを把握する力。特に立方体などの立体図形の感覚を養うのに役立ちます。
注意力・集中力:見本を正確に写すために、細部にまで気を配る力。
運筆力:点と点を結ぶ作業を通じて、まっすぐな線を引く、適切なところで止めるなどの筆圧や指先の調整能力を鍛えることができます。
短期記憶:図の位置や形を一時的に記憶しながら描くため、短期記憶の訓練にもなります。
点描写は、これらの複合的な能力を一度に見ることができるため、小学校受験でもよく出題される問題形式の一つです。
興味があれば、無料でダウンロードできる点描写のプリントを提供しているウェブサイトなども多くありますよ。
小学校受験はしないけど…
空間把握能力・構成把握能力に運筆力に短期記憶を鍛えれるのか〜。
時間あったら無料プリントやらせてみるか〜。
完璧にする必要はないんだけど、ちょっと疎かすぎな気もするんよね。
かず

繰り上がりのない足し算・引き算とか時計問題とか図形問題とかとか。
あれだけ嫌がっていた計算問題がだいぶ理解が追いついてきたようで
一人で取り組めるようになってきている。
時計問題がかなり怪しいので演習した方がいいのかな。

時計は読めた方がいいわな。
百均の時計ドリル1周はしてるけど全然足りないんだろうな。
まとめ

急にやる気を出したと思ったら
また急に取り組まなくなることもあり
やる気を維持させるのに苦労するけど
焦らず本人のやれる範囲で無理せずサポートしていきたい。
時計は読む練習しなきゃだわね。家の時計でフトしたときの時間を読ませるか。
コメント