こんにちは
2男児育児中のミノリです^^/
親戚の勧めで
SAPIXの説明会(予約不要)を受けてきた。
新小1の入塾テスト(要予約)を受けるために説明会を受けなければならない。
果たして本当に小1から塾通いをする必要性があるかどうか。
将来、子どもにどのような大人になって欲しいのか
考えがまとまっていないのでなんとも必要性を見出せないままに説明会を受けた。
小規模校舎 2026SAPIX 説明会
授業
教科ごとに特化している教師で1教師1科目しか教えていない。
4年生からは4科目セットでの受講。
テキスト・テストは必要に応じて教師が更新し完全オリジナル。
復習を大事にしており
授業やテストの中で3回は同じ問題が出るよう繰り返し解くことを大事にしている。
予習は不要。予習をしてしまうと授業を聞かなくなるから。
(小学校の授業も聞かなくなってしましょうだなあと思わずにはいられなかった。)
授業時間×1~1.5時間の復習をご家庭でしてほしい。
1〜3年生は週1授業で授業以外で様々な体験をすることを大切にしつつ
学習習慣を確立してほしい。
3~4年生の間で脱落する方が複数名毎年出る。
4~5年の間で受験に必要なことを2周はする。
合宿はない。
お弁当はいらない。
塾の前に少し食べてきてもらい
塾が終わってからご家庭で夜ご飯を食べていただくという流れ。
小規模校舎のメリット
生徒間の偏差値の格差が大きいので刺激が大きい。
「あいつあんな難しい問題解けていてスゲ〜」となり頑張れる子もいる。
先生との距離が近いので生徒の名前と顔は全生徒一致しているので声をかけて話しやすい。
6年生で志望校単独コースがないことも多く汎用性の高い授業を受けることができる。
お金の話
4年生で50万円
5年生で60万円
6年生で110万円
SAPIXはオプション授業はないので年間これ以上の額はかからないと思ってもらって大丈夫。
保護者の方にお願いしたいこと
授業の復習・テキスト管理・スケジュール管理。
SAPIX以外の教材をやる必要はないようにテキストを作ってあるが
もしやるとしたら漢字/語彙力・計算に取り組むことがおすすめ。

SAPIXで塾通いを検討している方の参考になれば幸いです^^/
コメント