こんにちは^^
ご飯やお風呂そっちのけでyoutubeにどハマりしている息子がいる
妊娠36週ミノリですです。
夕方になると日中の疲れが出てくるので
夕方に2〜3時間息子にyoutube見せてたらハマっちゃって
ホント毎日暇になるとすぐに
携帯見たいの!!
と言ってせがんでくるようになっちゃいました。
そして親からも言われるように。
あんたちゃんと怒って躾しないといかんわ。
そんなことばかりさせてたら
他の子が真似するようになるでしょ!!
怒ることが躾だとは思わないし。
お母さんはおばあちゃんと一緒に住んでたから見てもらえたんだろうけど
うちはそうじゃないから。
お母さんの周りは優秀なお母さんばかりなんだね~。
(ウザいけど出産でお世話になるからこれ以上は言わずその場から退散)
とりあえず旦那に相談し
そろそろ時間を決めてyoutubeを見せてもいい頃かもねと言う話になった。
頼むから喧嘩しないで。
何歳ごろから時間の概念がわかるようになるんだろう?
時間の認識について
何歳ごろから時間の概念が理解できるようになってくる?
https://manabi-with.shopro.co.jp/manabico/1587/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE,%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%AFOK%EF%BC%81
子どもが時計の概念を理解できるのは、3歳〜4歳頃からと言われています。そこから、10くらいまで数字が読めるくらいまで数を理解できるようになったら、時計学習の準備はOK!
保育園や幼稚園のうちに時計に親しんでおけば、小学校での算数の学習で役立つだけでなく、自分で行動できる力が育ち、生活リズムが整うというメリットも。
3歳〜4歳頃から時計の概念を理解できるのであれば
2y10mの息子も脳の発達段階的に少しは理解できるかしら。
数字は20までは読めるし。
時間の概念や時計の読み方を理解するための訓練
<時計の教え方〜子どもが楽しく覚える効果的な方法は?〜>
<ステップ1>短い針を読むところからスタートする
まずは数字が読みやすいアナログ時計を用意します。リビングなど、お子さんが最も長い時間を過ごし、目につく場所に設置するといいでしょう。
そして、短い針を読むことから練習していきます。練習といっても、机に向かって勉強したり、いきなり読み方を教えたりするのではなく、例)のように、生活の中で時間を意識しながら声かけしていくことが大切です。
例)
「短い針が4になったら、おもちゃを片付けようね!」
「短い針が6になったら夜ごはんだよ」
「短い針が8になったら8時。寝る時間だね」
これを繰り返していくと、自然と時計の読み方を覚えていきます。
短い針を理解してきたら、「今、短い針が3のところにあるから何時?」などと、問いかけをしていくと定着します。
<ステップ2>「ちょうど」の時刻と30分の時刻を教える
短い針が理解できるようになったら、「5時」「10時」などのちょうどの時刻と3時半、7時半など、30分の時刻を教えます。
例)
「長い針が一番上の12にきたときが、ちょうどの時間だよ」
「短い針が3で、長い針が12のときは、ちょうど3時だよ」
「短い針が3で、長い針がまっすぐ下を向いて6のところにきたら、3時30分だよ」食事を「ちょうど」の時刻から食べ始めて半までに食べ終わる目標を立てて取り組むなど、暮らしの中で時間の経過を意識できるような働きかけをすると、理解が深まります。同時に、「30分間」という感覚もつかみやすくなるでしょう。
<ステップ3>「分」を教える
「ちょうど」と「30分」の時間が理解できるようになったら、いよいよ「分」を教えます。まずは5分刻みに教えていきますが、「長い針が1だと5分、2だと10分……」と言葉で説明しても、なかなか理解できないもの。
そこで、ここでも時間を意識した声かけが重要になってきます。
例)
「長い針が1のところまできたら5分だよ! 5分までにお支度しようね!」
「長い針が11になったら55分だよ。55分になったらそろそろ寝る支度をしようか」
例)のように、これからの予定を伝えるときに時間を意識した声かけをすると、時間に合わせて行動できるようになります。小学生になると、給食や休み時間など、決められた時間内に行動しなければなりません。幼児のうちに身に付けておけば、小学校生活もスムーズにスタートできるでしょう。
「5分」がわかるようになったら、続いて「1分」を教えます。ただし、60までの数が読めないと「分」は読めないので、まずは時計の小さなメモリをひとつずつ指しながら、1〜60までの数を声に出して読むところからスタートします。60まで読めるようになったら、例えば“3時6分”を指して、何時何分か尋ねることを繰り返します。クイズ形式で問いかけると、お子さんも楽しみながら取り組めるでしょう。
https://manabi-with.shopro.co.jp/manabico/1587/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE,%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%AFOK%EF%BC%81
幼児に時間や時計について理解してもらうには
理解できるように1つ1つ順序立てて
繰り返しやっていくのが大切なのね。
具体的な例の声かけが知れて勉強になるわ〜
見えるところに時計はすでに置いてあるので
短い針を読むところからスタートしよう!!
動画視聴時間について
そもそも1日の動画視聴時間は何時間に設定すればいい?
それぞれの家庭によって状況は違って
親がストレス溜めすぎてそれこそ虐待になってもいけないので
「幼児の動画視聴時間は○が良い!」と言うのは一概には言えないと思うけど
大体の目安を調べて見た。
文明の利器を活用せざる手はない!!
お子さまの1日のYouTubeの視聴時間を、保護者の方に質問したところ、「1時間〜2時間」という回答が31%で最多となり、次いで「1時間未満」が28%、「2時間〜3時間」が18%、「3時間〜4時間」が11%という結果となりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000025607.html
コロナの影響で、2人に1人の保護者が「子どものYouTubeの視聴時間が増えた」と回答
(調査概要)
調査対象期間:2021年9月9日~2021年9月10日
調査対象:「マチコミ」利用者(未就学児から大学生までのお子様がいらっしゃる保護者の方)有効回答者数:12,870名
Q1:1日にどのくらいの時間、見せていいですか?
Q2:子どもの生活における他の活動時間とのバランスを考えて、1日に最長でも1時間~2時間未満を目安にしましょう。
小さな子どもの成長・発達に必要な睡眠時間は、1日に11~14時間といわれています。起きている約12時間のうち、食事や入浴、通園などに費やす時間は約5~6時間であることを考えると、自由時間は約6時間。この自由時間の中で、外遊びや、おもちゃ遊び、おうちの方や友達との遊び、絵本を読むなどのリアルな体験があり、それらに、メディアを通した体験とがバランスよく配されていることが、子どもの1日の活動を豊かにします。幼児がメディアに接する時間は、この6時間のうち、最長でも1時間~2時間未満を目安とするとよいでしょう*。眼の疲れを考えれば、1回ごとの視聴は30分程度までにしましょう。
https://berd.benesse.jp/jisedaiken/media/qa/page02.shtml
とりわけ2歳までの子どもは、眼の発達への影響に配慮し、視聴時間はより短めになるようにを心がけましょう。
視聴後は、眼を休憩させましょう。視聴する時間帯も大切です。就寝前の視聴は避けましょう。
一般的には動画視聴時間は1~2時間/日未満が良いとされてて
それを実行しているご家庭が調査結果では一番多いんだね。
自制心について
時間や時計について理解できるようになっても幼児に自制できるのかしら?
時間や時計について理解できるようになったとしても
実際はまだまだ甘えたい盛りのイヤイヤ期に半分足突っ込んだままの2y10m。
そもそも「動画を見たいけど今はご飯を食べる時間だから我慢する」などの
自制心は脳のどの分野でどの年齢で発達していくんだろう?
<前頭葉>
https://benesse.jp/kyouiku/201301/20130124-2.html
思考、運動をつかさどり、言語を発する機能を持つ
感情や欲求の調整、価値判断などを行う。
人の行動のキーになる働きを司る前頭前野は「脳の司令塔」
https://miyagi.doctor-search.tv/columndetail/MIYAGI-HCCOLUMN-0000093#:~:text=%E3%80%8C%E7%AC%91%E3%81%86%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%92,%E3%81%A7%E3%82%82%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
前頭葉が、完成し成熟するのは、25歳なんです。
https://ameblo.jp/rainbowseeds/entry-12533426030.html
『前頭葉』の発達ピークは13歳~14歳
https://cocreco.kodansha.co.jp/general/topics/lessons/Xa1ZR?page=2
25歳で前頭葉は成熟するんだ〜
思ったよりもかなり遅い。
そりゃ2歳児では「感情や欲求の調整」は難しいわけよ。
子供の自制心を鍛えるには
前頭前野は「いつもと違う」刺激や、人との関わりで活性化する
「会話」は相手と対面する分、脳への刺激が大きくなる
前頭前野に刺激を与えることが脳機能を高めるうえで重要です。会話をすることによってもその活動は高まります(左の脳の前頭前野の一部は「話す」ために進化した部位)。電話、携帯電話のメールでのやりとりでも同様な作用が生じますが、会話では相手の表情や雰囲気を読みながら対応する分、電話などに比べて脳への刺激は大きく、その活性度は高まります。「笑う」「いいところを探す」「しかられる」ことでも前頭前野は活性化する
「笑う」ことでも前頭前野は活性化します。反対に、「笑わせよう」としてダジャレをひねることでも活性化します。おもしろいことに、いろいろな人の笑顔が次々と展開するスライドショーを見るだけでも刺激を受けます。笑顔に満ちた家庭、地域、会社は脳を鍛えてくれると言えるかもしれません。また、誰かの「いいところを思い出す」場合と「いやなところを思い出す」場合を比べてみると、「いいところを思い出す」ほうが前頭前野や頭頂連合野が活性化します。この「いいところ探し」は脳トレのメニューにも実際に採用されています。
https://miyagi.doctor-search.tv/columndetail/MIYAGI-HCCOLUMN-0000093#:~:text=%E3%80%8C%E7%AC%91%E3%81%86%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%92,%E3%81%A7%E3%82%82%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
時には「しかられる」ことも必要です。「ほめられた」場合、言葉を聞くことに関係する部位は活発に活動しますが、前頭前野は休んでしまいます。ビシっとしかられることにより前頭前野は活性化するのです。
心理学の先生がオススメする自制心を育てる方法
https://youtu.be/45kWmKRubpw
「ルールのある遊びを繰り返し行う」
ルールのある遊びとは
①リズム真似っこ遊び
②動物になりきって競争する
③音楽に合わせて体を動かす
1日3分でOK!子供の自制心が高まる方法
「言葉のみで物語を聞かせてあげること」
https://www.youtube.com/watch?v=xMHWfDfkuy4
①絵本の絵を見せずに読み聞かせる
②自分の思い出話を聞かせる
③物語の歌を歌う
よくコミュニケーションをとって色々な経験をさせることとか
ルールのある遊びや物語の歌を一緒に歌いことなら2歳児には実際できそうかな。
絵本は絵をいるのが楽しみでめくっているから
もうちょっと大きくならないと言葉のみの読み聞かせは厳しそう。
自制するのが難しいのならこちらで対策するのみ!
自ら制御するのは難しいとなると
やはり親の声かけや何かしら対策しないと〜!
2y10m息子へのミノリのyoutube依存対策
今まで
- リビングのドアを開けたらすぐに見える位置に
動画視聴以外のオモチャスペースを配置して誘導線を作っておくことで
日常的に動画から遠ざける - 動画見たいと訴えがあった時は
「絵本読んでからにしようか」とか「一緒に洗濯物取り入れてからにしようか」など
何かしらをこなしてから見せることで動画視聴時間を1分でも減らす
(時間に余裕があるときに限る)
これから
- そろそろ時間の概念が少しづつわかってきてもいい頃だと思うので
夕方〜お風呂入るまでの間の2時間を動画視聴タイムにしたいと思うが
保育園の無い休日はなかなかこれが厳しいんだよね〜〜
理想では午前中にしっかり遊ばせて午後はお昼寝後に動画視聴タイムって感じだけど
こちらが思うように昼寝してくれないのよね^^; - タイマー使用 (2時間にセット!)
- タイマーが鳴っても動画視聴をやめない場合は
「おにから電話DX」を活用。
→一回使用したらかなりビビっていた。
そしてその日の寝かしつけは大大大苦戦(つ﹏<。) 。 ゚・
怖いよ〜(くらい中布団の上で)
ビビらせすぎも良く無いね。
「おにから電話DX」って?
「おにから電話」と「おにから電話DX」との違い
1:DX版は3D仕様2:
2:DX版の方がシチュエーションが細かい
3:好きなセリフを録音することができ、キャラクターに喋らせることができる
https://nandemonai-hi.com/onikaradenwa-dx20170404/
これがなかなかリアルで面白い!
「おにから電話」のデメリットとメリットと注意点まとめ
・鬼から電話が来ると子どもがトラウマになる危険性はある
・鬼から電話をかけて親が後悔することがある
・鬼から電話をかける方法は恐怖心を与えて子どもを動かす脅かしの保育となる
・鬼から電話をかける前に子どもに寄り添いつつ、してほしい行動とその理由を説明する
・鬼から電話が来た際は電話が来た理由を説明する
・鬼から電話に頼りすぎると親としても成長しない
・鬼から電話のアプリはiphoneとAndroidどちらにも対応している
・アプリは鬼だけでなく、サンタやアニメキャラクターからの電話もある
・ファンタジーが理解できない3歳以下はトラウマになる危険性が大
・子どもが本当に恐怖を感じていないかどうか、様子を見ながら使用すること鬼から電話をかけると、子どもは簡単に動いてくれるため、親にとっては助かる方法です。
しかし鬼から電話をかけることは脅しの保育であって、親も後悔し、子どもにもトラウマを与える危険性があることが分かりました。
そのため鬼から電話をかける際は必ず、子どもが本当に恐怖を抱いているか様子を注意深く見ておくことと、なぜ電話が来たのかを説明することが大切です。
しかし一番良いのは鬼から電話を使わない保育です。子どもに話を聞いてほしい時には寄り添いつつ、納得して子どもが自発的に動けるように声かけをしましょう。
子どものペースに合わせることは根気が必要ですが、鬼から電話をかけて、後悔してからでは遅いです。
恐怖心に駆られて動く経験より、自分で考えて、納得して動いた経験を多く作ってあげたいですね。
https://savethememory.jp/onikaradenwa-koukai-torauma/#toc2
息子に試した時は
必要以上に怖がっていたから
子どもに寄り添ってしてほしい行動とその理由を説明しても
本当に言うことを聞かないどうしようもないときに使用しようかなと思う。
乱用はいけないね。
コメント