乳幼児がいる家庭での家庭菜園:安心・安全な楽しみ方のポイント

CFプチぷよ2023ベランダ菜園
CFプチぷよ2023ベランダ菜園

こんにちは2男児育児中の家庭菜園大好きミノリです^^/

みのり
みのり

最近暖かくなってきて
苗ものがたくさん売っているから
庭にポタジェを作りたくてウズウズしてる(,,•﹏•,,)
ポタジェでポタージュ作りたい!

旦那
旦那

ポタジェババアめ。

ポタジェPotagerとは…
フランス語で「家庭菜園」を指し、野菜の他にも果樹・ハーブ・花などを混植した実用と観賞の両目的を兼ね備えたもののこと。

子どもが生まれる前から細く長く趣味でやっていた家庭菜園。
子どもが産まれてからは子どもと一緒に家庭菜園に取り組むことが増えた。

その中で感じた乳幼児との家庭菜園に取り組む際の
安心・安全な楽しみ方のポイントをお伝えします^^/

乳幼児がいる家庭での家庭菜園:安心・安全な楽しみ方のポイント

せっかく家庭菜園をやるならば
乳幼児が見て・触って楽しく植物と触れ合える環境を整えて作業しよう^^/

安全な環境づくり

転倒転落など怪我防止
特に2階以上のベランダで家庭菜園をする場合は注意が必要。
名古屋市で目を離した隙に乳児の双子がプランターなどの高さのあるものによじ登り
転落死したというが事故は記憶に新しい。

みのり
みのり

この事故を受け
市が乳幼児がいる世帯に転落防止グッズを無料配布するという話もあったわよね。

石や小枝など子供が遊んで怪我すると思われるものは排除する。
大型プランターなど乳幼児がよじ登ると危険なものはよじ登りにくい配置にする。
(手前に小型のプランターを置くなど)

家庭菜園ゾーンを明確に区分けする
苗が小さいうちは普通に通路と勘違いして畝の中に乳幼児は入っていく。
区分けを理解できていない息子には何度でも理解するまで説明してたんだけど…

みのり
みのり

息子1歳は説明してもガンガン畝に入って行っとったわ〜。
結局、理解できるまで成長するのを気長に待つしかないのかな┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ


↑のようなプラスチックや木の柵は何年かすると朽ちて乳幼児にとっての凶器になりうるのでおすすめしない。
朽ちた後に取り替えるのは相当に手間がかかるのよ。(経験者は語る)

耐久性が高く長持ちで安全な塩化ビニルのあぜ板で区分けするのがとってもおすすめ^^/
あぜ板はポリのものが多いがポリは縁が鋭利で固いので乳幼児が転んだ際に怪我をしやすいのでおすすめできない。


危険物の排除
シャベルや剪定バサミなど鋭利な道具は使用後にすぐ片付け
子供の手が届かない場所に保管!
肥料も然り。
乳幼児用のシャベルやオモチャを用意し
それで遊ぶことを覚えれば危険物をわざわざ触ることは少なかったよ。

みのり
みのり

家庭菜園用のショルダーを買っておくと
使った後にすぐしまえて
乳幼児にいじられずに安全に作業できるよ^^/

ジャガイモ、スイセン、イヌサフランなどの身近な有害植物や蜂や毛虫などの有毒虫にも注意が必要。

旦那
旦那

田舎では毎年のように家の軒下に蜂が巣を作るから
駆除するのには慣れてきてしまうほど^^;

暑い時期には熱中症&虫除け対策

熱中症対策
薄手で通気性の良い素材の服や日除け帽子を着用し
こまめな水分補給でしっかりと熱中症予防。


みのり
みのり

年々、夏の気温が上がってきているから
熱中症は侮るなかれよ。

虫除け対策
乳幼児は皮膚が弱いので
蚊に刺されただけでも
ものすごく腫れるし治癒が遅い。
虫除けになるハーブなどの植物を植えて活用しべし。

みのり
みのり

葉っぱをモミモミして香りを出して
体に擦り付けておくとか
ポッケに入れておくだけでも
それだけで虫除け効果がある。
エコで経済的でオススメ^^/


衛生管理

手洗いの徹底
土壌には細菌寄生虫がいる。
子供が土に触れた後は、手洗いの徹底
手洗いの習慣を身につける!

お着替え
乳幼児は大人より汗をかきやすいし、大胆に遊ぶのでお洋服が汚れやすい。
皮膚の清潔を保つためにも、汚れを家の中に持ち込まないためにも
家庭菜園活動後のお着替えはすると良い。

ハイハイ時期の子には砂遊び用のツナギ服もおすすめ^^/

まとめ

みのり

みのり

乳幼児ならではの家庭菜園アクシデントはつきもの^^;
それを事前に知り、注意を向けるだけで防げるものはたくさんある。
乳幼児との家庭菜園ライフで自然とのふれあいや学びの機会を楽しみましょう❤︎

コメント