こんにちは!
長男と毎朝プリント学習したいと思っていたけど
次男出産やら何やらでバタバタして途切れ途切れになってしまっていたミノリです^^;
やることリストが多すぎてストレス溜めすぎてもあかん!
という言い訳を振りかざして毎日コツコツやらなあかん気持ちを沈めてた〜
でも最近余裕が出て来て継続してコツコツ再開!!
最近のプリント学習への誘い方
自分がやりたいこと楽しいことしか基本やらなく
まだ何のためにプリントをやっているのかを理解できていないので普通に嫌がる時はある。
そんな時最近はこんな感じ。
長男!プリントやる?
プリントやらな〜い
じゃあお母さんやってもいい?
いいよ〜〜!
ミノリ何月何日っと。
わ〜!可愛いくまさんがいるなあ〜
(問題文章を長男が聞こえるように読み上げる)
とにかく楽しそうに取り組む姿勢を見せると3割くらいの確率で近寄って来て
僕もやる!!
ってなるが
振り向きもしない時は
わーこれ難しいなあ。
こうするのかな=ああするのかな=
悩んでいる姿を見せる。
長男くん〜わかる?
お母さん難しくてわかんないんだけど
長男くんならわかりそうだな〜と思ってさあ。
と持ち上げつつ聞くと
どれ〜?
と興味をもつことが3割くらい。
それでも振り向かなければ
これはこうやってやるのかな〜?
わあ!!すごいできた〜〜!!!!
お母さんすごいでしょう?!プリント1枚全部できちゃった!!
と自慢すると大抵チラ見する。
お母さんプリント頑張ったから美味しいもの食べようかな。
何食べるの?僕も食べる!!
プリント一緒にやってくれたらいいよ!
とやると渋々取り組んでくれる時もある。。。
誘い方ってホント工夫し甲斐がある。
ミノリもどう楽しく取り組む姿勢を見せるかの勉強になるメモメモφ(•ᴗ•๑).
七田式プリントA No.3を終えてみて息子の変化
七田式プリントってどんなの?
全く同じ内容では無いが挿絵を変えるなどして繰り返しを大事にしている教材なので
最初理解できてなくて間違えた部分でも少しずつ時間をかけて覚えていけるところは
丁寧な知識の定着できて息子も覚えやすいのでは無いかなと思った。
一枚ずつはがせるタイプなので毎日の学習として取り組みやすい!
フルカラーで余白もしっかりとってあるので見やすい。
繰り返しを大事にしていることが裏目に出て
プリントの絵や問題が目に新しい時は興味本位で取り組むんだけど
飽きて取り組まないことが多くなってきた。
そういう時は誘い方を工夫して何とか取り組むところまで持っていこうとするんだけど
やらない時はホントやらない(_ _,)/~~ コウサン
もじNo.3
ひらがなの読み「あ」〜「そ」や語彙力の練習。
生き物のイラストがたくさん出てくるので長男は「もじ」のプリントが1番のお気に入りだった。
曖昧に覚えていた部分が少しずつ明確に覚えて来ているかな?
ちえNo.3
簡単な運筆練習と同じ絵や仲間外の絵を見つけたり多い少ないの判別したり
並び順や同じ部分に同じ色を塗る練習。
同じ問題構成で飽きてしまっているのか「ちえ」のプリントはあまりやりたがらなかった。
運筆も少しずつ上達して来ているかなあ。
かずNo.3
「1」~「2」の書き「1」~「30」読みや多い少ない/高い低い/長い短い/大きい小さいの判別の練習だった。
数字の読みは一緒にまたは一人でやれたが
書きは興味がないようでずっと私が描くという状態。。。
それを見てるだけでも違うと思ったので。。イラストがないとテンション上がらない様子。
多い少ない/高い低い/長い短いの判別はイラスト問題なのに同じくあまり興味わかない。
お母さんやって!
1から順番に数を数えることはできるようになったが
書いてある数字と読み方が一致しているものがまだらにある感じ。
ぼちぼちやな!
まとめ
よく見ていないと分からないくらいの成長だけど
確実に成長して来ているのがプリントを通してわかるのがウレピー^^/
毎日コツコツ楽しく取り組んでいきたい。
コメント