七田式プリントって?メリットとデメリット

七田式プリントC No.1 ちえ 七田式プリント
七田式プリントC No.1 ちえ

こんにちはミノリです^^/

中学受験を視野に入れているため
毎日の学習を習慣づけようと
家庭学習に取り入れている七田式プリント。

多くの家庭で使用されており
口コミでも高く評価されている。
具体的にはひらがなの習得や数の理解学習習慣の定着に効果があったとされている 。

みのり
みのり

我が家では朝食後に学習を取り組むことが
習慣化されてきた。親の方がね><;
息子には自分から率先して取り組んでもらいたいものよ。

七田式とは?

日本の教育者七田眞氏によって開発された幼児教育のメソッド。
この教育法は、0歳から6歳までの幼児期における
全脳(特に右脳)の潜在能力を引き出すことを目指している。

七田式教育を受けた有名人には池江璃花子さん本田真凛さんなどがいるよ^^/

特徴

☆右脳開発
フラッシュカードやイメージトレーニングを通じて、右脳の記憶力や創造力を高めることを重視している。

☆多彩なアクティビティ
音楽、絵画、体操、記憶術、速読など、多様なアクティビティを組み合わせることで、子どもの多方面の能力をバランスよく育てる。

☆母子の絆
親子で一緒に取り組むことで、親子の絆を深め、子どもにとって安心できる環境を提供する。

☆無条件の愛
子どもに対する無条件の愛情と信頼を持つことが重要とされ、これが子どもの自信と自尊心を育てる基礎となる。

七田式教育は、幼児期における右脳の発達が重要であり、この時期に適切な刺激を与えることで、記憶力、創造力、問題解決能力などの発達を促進するとしている。
現在では、日本国内だけでなく、海外でも広く実践されている教育法の一つとなっている。

七田式プリント

七田式プリントは、幼児向けの知育教材として人気が高く、特に就学前の基礎学力を育むために適している。このプリント教材は「ちえ」「もじ」「かず」の3つのカテゴリーに分かれており、それぞれが子供の思考力、国語力、数学力をバランスよく育てる設計になっている。

七田式プリントはA,B,C,D4つのレベルに分かれている。

プリントA(2歳6か月~4歳)
運筆や簡単な数の認識、基本的な思考力を養う。

プリントB(3歳6か月~5歳)
ひらがなや10までの足し算、プリントAで学んだ基礎の強化。

プリントC(4歳6か月~6歳)
ひらがな・文章理解や20までの足し算引き算。基礎からさらに応用力を高める。

プリントD(5歳半~就学前)
カタカナや小1レベルの漢字。繰り上がり繰り下りのある足し算引き算。
小学校入学後の学習をスムーズに進める基礎を築く。

みのり
みのり

A・B・Cのプリントと比べて人気の低かったDのプリントは
2021年1月に内容が大幅リニューアルされているよ^^/

子供が飽きずに学習を続けられるようにフルカラーのイラストや
400%学習法」と呼ばれる類題の反復学習が取り入れられている点がある。
これにより、理解が深まり、学習内容が定着しやすくなる。

メリット

☆家庭学習の習慣化
毎日一定の量(ちえ・もじ・かずの各1枚ずつ推奨)のプリントに取り組むことで、学習習慣が身に付きやすくなる 。

みのり
みのり

息子プリントAから初めて現在Cだけど
の方は学習習慣すでに身についたわよ。

☆費用対効果
教室に通うよりも低コストで七田式教育を家庭で実践でき、教材は10ヶ月分まとめて購入できるため便利。

☆幅広い内容
もじ・かず・ちえの三つのカテゴリーに分かれており、全ページがフルカラーで子どもが楽しく学びやすい。

デメリット

★子どもの気持ちを考えずに毎日取り組むことに固執すると勉強嫌いになるだけでなく親子関係に亀裂が入る
七田式プリントは毎日3枚ずつ取り組むことを推奨している。
これに囚われすぎて嫌がる子供に毎日取り組ませるということが長期間続くと
勉強嫌いになるどころか親子関係が歪になってしまう可能性がある。
嫌がる場合はなぜ嫌がるのかを紐解いて嫌がる原因を解消していくことや
毎日楽しくて取り組みたくような工夫をして一人一人にあった方法で取り組むことが大切。

みのり
みのり

うちの子のようにやりたくないことは「嫌だ!」とはっきり言うタイプの子もいると思うが幼児期は素直で可愛い時期。
子どもの反応を見ながら時には休憩して一緒に楽しく取り組めるといいよね。

★難易度のばらつき
対象年齢に対してやや難しい問題が含まれていることがある。そのため、難しい問題は手厚いフォローが重要。

みのり
みのり

急に難しい内容の問題が出ると
うちの子の場合、解きたいけど解けないし
説明しても理解したくても理解できないから
プリント学習を嫌がる時期があったよ^^;

400%学習で少しずつできるようになる問題もあれば
説明してもなかなか理解できなくて嫌になってしまう問題もあった。
折角だから理解度80%以上には持っていきたいところよね。

★季節感の欠如
季節に関係なく同じ内容のプリントが提供されるため配慮する必要がある。
特に小学校受験を考えているご家庭は声かけや他のドリルで補うと良い。

みのり
みのり

我が家は小学校受験は考えていないので
特に気にせず順番に七田式プリントに取り組んだよ。
季節関係なくクリスマスやハロウィンのコスプレしたがることはあったけど
それで特段困ることはなかった。
保育園で季節の行事はしっかりやってくれるし
毎年のことだからそのうち覚えるだろうと思うので季節感覚については放任的。

★一括購入のリスク
10ヶ月分を一度に購入するため、途中で子供が飽きてしまった場合に残りの教材が無駄になる可能性がある。

みのり
みのり

我が家はいかに楽しく一緒に取り組むかが課題だったわ^^;

まとめ

七田式プリントを続けることで、幼児期からの学習習慣の定着総合的な学力向上が期待できる^^/
子供の反応を見ながら適切な教材を選んで楽しく続けられる環境を整えることが大切。




まずは七田式プリント 無料サンプル・資料請求

七田式プリント 無料サンプルは
A・B・C・D 全てのレベルのお取り寄せが可能!
どのレベルが自分の子に合うのかわからない場合
サンプルのお取り寄せがおすすめ^^/

コメント